久々にヴァイオリンのアルバム買ってみた

こないだZIPに出てて気になったのでiTunesでアルバム買ってみた。
クラシックの曲を前面に打ち出すんでなく、とっちかというと映画の曲とかポップスのインストアレンジが主でカジュアル方面。
バイオリンのアルバム買うのは久しぶりだなー。
テク的には凄いと思う。なんか若い頃からコンクールで優勝したりしてるみたいだけど、お堅いところにはまらずに音楽の裾野を広げる事もやってるような感じなのかな。

最近練習頻度が落ちる→うまく弾けないからつまらない→練習が身に入らないから上達しない→練習頻度が落ちる のバッドスパイラルに陥ってる気がしたので初心に返って遊び弾きばかりしてみた。
やっぱりバイオリンは好きだと思った。身の丈に合わない曲の練習がキツイだけだ。ゆっくり戻して行こう。練習時間があまり取れない事は変わらないんだけど。

いい加減進まなくて

今やってるズズキの教本だけやってるのが辛くなったので、思い切って新しく楽譜を買ってきてそれを弾き始めた。
今の自分に弾けるか弾けないか微妙なレベルなので、弾けるようだったら何をやってるのか書こう。
まあ、なんにしろ好きな曲、思い入れのある曲は弾いてて楽しい。
しかし今まで買った曲集に入っていないとは思っていなかった。難しそうだからあえて避けていたのかも。

放置

まさか二ヶ月以上更新してないとは思わなかった。

最近は弓の持ち方を気にしている。
人差し指は寝かせ気味で、中指と薬指はフロッグの模様のあたりを触るように、小指は軽く載せる程度。で、弓全体は寝かせ気味に。
基本的な持ち方のはずなんだけど、今までなんか違う持ち方してたんだよなあ。
何が良くなったのかはまだよくわからない。
何となく良くなってる気はするが。

牛歩

練習時間が減ってからというもの、曲のはかどりが良く無いのは前々からわかっているが、まあ時間が取れないのは仕方ないので出来る範囲で。
今日は珍しく一時間練習。
ビブラートを掛けながら音量の増減って、弓じゃなくて左手でやるような気がする。
なんとなくできるようになってきたような…

15分練習

今日はなんとか15分時間がとれたので、最近気になるビブラートをじっくり。やはりG線、D線はつらい。
残り三分くらいを曲に当てる。事前に地味な練習をしているとビブラートがスルッと出るんだよな。
でもやっぱりビブラートかけながら音量の増減とかほぼ出来ない。。特にアップだとね。

ツゲの木は柔らかい

放置日記に久しぶりに書いてみる。
ここしばらくずっと忙しくて週末に少し練習できるかどうかみたいな生活をしていたので腕が落ちている。
今日は久々に少し長めに練習してみたけど、集中力はそう長くは続かないな。
 
それはさておき、少し前にコマが曲がっているかと思って楽器屋に持っていったら「錯覚ですよ」と即断された。言われてみればたしかに。
で、ついでに検診的なものをしてもらったら「ペグが削れてきているのでそろそろ削って調整する必要が出てくるかも」と言われた。
僕のヴァイオリンのペグはツゲで出来ているのだが、ツゲの木って、よく櫛とかに使われていて硬い木というイメージがあるんだけど、指板に使われている黒檀に比べると軟らかい木なんだよなあ。
だからペグも指板も顎当も黒いヴァイオリンが多いのか・・・
まあ、あと何年かは今のペグでやっていけるだろう。